筑波大学の「データベース概論Ⅰ」無料講義資料を紹介

データベースに関する基礎から応用まで、しっかりと学びたいプログラマーにとって、質の高い学習リソースを無料で手に入れられるのは大きなメリットです。

今回は、筑波大学が提供する「データベース概論Ⅰ」の講義を紹介します。この講義は 筑波大学オープンコースウェア(OCW) で公開されており、YouTubeで視聴可能です。

この記事では、その概要や内容、活用法を紹介します。

目次

受講者数No.1!初心者からプロへ導く信頼のスクール

    短期間で習得可能!未経験から実践力を磨く充実のプログラム

    今なら無料相談でAmazonギフトカードがもらえる!

    講義の概要

    「データベース概論Ⅰ」は、データベース初心者に向けた入門講座で、以下の内容が体系的に学べます。

    • データベースの基本概念
      データベースとは何か、その必要性や役割を理解します。
    • データモデリングとリレーショナルデータモデル
      現実のデータをどのようにモデル化するのか、リレーショナルモデルを中心に解説。
    • SQL
      データベース言語の基礎を学び、効率的なデータ操作方法を身につけます。
    • データベース設計論
      論理設計から物理設計まで、データベース構築のプロセスを学びます。
    • 物理的データ格納法と問合せ処理
      パフォーマンスを考慮したデータ管理と、高速な問合せ処理についての基本を学びます。

    講義一覧と内容

    全20回の講義が用意されており、それぞれが重要なテーマを扱っています。以下に概要を示します。

    テーマ概要
    1データベースシステムの基本概念 (1)データベースの役割と基本概念を紹介。
    2データベースシステムの基本概念 (2)基本概念の続き。データの管理方法を深掘り。
    3~4データモデリング (1)-(2)データモデリングの基礎、ER図の解説。
    5~7リレーショナルデータモデル (1)-(5)リレーショナルモデルとその応用。
    8~10リレーショナルデータベース言語SQL (1)-(3)SQLの基礎から応用。
    11~14リレーショナルデータベース設計論 (1)-(5)データベース設計のプロセスと実践。
    15~17物理的データ格納方式 (1)-(3)ストレージとパフォーマンスの関係。
    18~20問合せ処理 (1)-(4)効率的なデータ検索と問合せの最適化。

    詳細な内容は 筑波大学OCW「データベース概論Ⅰ」 をご覧ください。

    誰におすすめ?

    • データベースをこれから学びたい初学者
      基本概念から学べるため、独学を始めるのに最適です。
    • SQLやデータベース設計を深掘りしたい中級者
      実務でも役立つ知識が多数含まれています。
    • 効率的な問合せ処理を学びたいエンジニア
      パフォーマンス改善やストレージ最適化の基本も学べます。

    活用のポイント

    1. YouTubeで手軽に学習
      各講義はYouTubeで公開されており、無料で視聴できます。スキマ時間の活用に最適です。
    2. 実践と組み合わせて学ぶ
      講義内容を学んだ後、実際にデータベースを構築して試すことで、理解が深まります。
    3. 他のリソースと併用
      書籍やオンラインツールと併用すれば、より効果的な学習が可能です。

    まとめ

    筑波大学の「データベース概論Ⅰ」は、質の高い内容を無料で提供しており、データベースを学びたい全てのプログラマーにとって貴重なリソースです。ぜひこの機会に学習を始めて、実務に役立つ知識を手に入れてください!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次