Markdownとは?Markdownの概要と入門

Markdownとは何かやMarkdownの基本的な使い方について解説します。

Markdownは、シンプルな記法で文書を記述することができるマークアップ言語であり、プログラマーを中心に広く使われています。本記事では、Markdownの概要やよく使われる記法の例などを紹介し、Markdownを使った文書作成に入門するための手引きを提供します。

目次

Markdownとは?概要と特徴

Markdownは、シンプルなマークアップ言語の一つで、プレーンテキストを用いた文書を、簡単な記法で書くことができます。また、HTMLやLaTeXなどのような複雑な記法に比べ、学習コストが低く、誰でも簡単に始めることができます。

Markdownは、John Gruber氏とAaron Swartz氏が2004年に開発したマークアップ言語です。その名前の由来は、「マークアップ」と「ダウン」を組み合わせたもので、マークアップ言語であるHTMLなどとは逆に、プレーンテキストを記述してからマークアップ(装飾)を行うことができます。

Markdownの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • シンプルで簡単な文法
    • Markdownの記法は、シンプルで直感的であり、簡単に覚えることができます。
  • プレーンテキストを使用するため、テキストエディタで編集しやすい
    • Markdownの文書は、プレーンテキストで書かれるため、どのテキストエディタでも編集することができます。
  • HTMLに変換することができる
    • Markdownの文書は、HTMLに変換することができます。そのため、Webページの作成にも使うことができます。
  • さまざまなプラットフォームで使用できる
    • Markdownは、さまざまなプラットフォームで使用することができます。例えば、Windows、Mac、Linux、iOS、Androidなど、多くのOSに対応しています。

また、Markdownでよく使われる記法の例をいくつか紹介します。

  • 見出しの書き方: # 見出し1, ## 見出し2, ### 見出し3 など
  • 改行の書き方: 改行したい場所で半角スペースを2つ以上入力する
  • リスト(箇条書き)の書き方: – 箇条書き1, – 箇条書き2 など
  • 番号付きリストの書き方: 1. 番号付きリスト1, 2. 番号付きリスト2 など
  • 表(テーブル)の書き方: | 表の見出し1 | 表の見出し2 |, | — | — | | 表のデータ1 | 表のデータ2 | など
  • 強調、太文字の書き方: 強調するテキスト太字にするテキスト など
  • 取り消し線の書き方: 取り消すテキスト
  • リンクの書き方: リンクのテキスト
  • 引用の書き方: > 引用するテキスト
  • 水平線の書き方: —(ハイフン3つ以上)、***(アスタリスク3つ以上)など

以上が、Markdownの概要とよく使われる記法の例です。初心者でも簡単に使い始めることが

Markdown入門

Markdownの記述方法について解説します。

見出しの書き方

Markdownでの見出しの書き方は、#(シャープ)を使用します。#の数によって、見出しのレベルが異なります。

例えば、以下のように書くことで、レベル1の見出しを作成することができます。

# タイトル

タイトル

同様に、以下のように書くことで、レベル2の見出しを作成することができます。

## セクション

#の数を増やすことで、レベル3、レベル4、レベル5、レベル6の見出しを作成することができます。

### サブセクション
#### 小見出し
##### 超小見出し
###### 超々小見出し

見出しは、文章の構成を分かりやすくするために使われます。レベル1の見出しは、全体のタイトルや大まかな章立てなどに使われ、レベル2の見出しは、各章のセクションに、レベル3以下の見出しは、各節や小さな区切りに使われることが多いです。ただし、見出しの使い方は書き手次第であり、適切な見出しの数やレベルを使うことが重要です。

改行の書き方

Markdownで改行をするには、改行したい箇所で単純に改行(Enterキー)を入力するだけです。

ただし、Markdownでは1つの改行は改行として認識されず、1つ以上の空行が必要です。つまり、改行を行いたい場合には、改行したい箇所に空行を1つ入力する必要があります。

例えば、以下のように書くことで、改行をすることができます。

こんにちは、
私はマイケルです。

また、文章の途中で改行を行わずに、段落を分ける場合には、空行を2つ入力します。

これは最初の段落です。

これは2つ目の段落です。

改行は、文章の可読性を高めるために使われます。文章の途中で改行を行うことで、文章の構成が分かりやすくなり、読みやすくなります。また、段落を分けることで、文章の構造が明確になり、読み手にとっての理解度が向上することが期待できます。

リスト(箇条書き)の書き方

Markdownでリスト(箇条書き)を作成するには、以下の2つの方法があります。

1つ目の方法は、アスタリスク(*)またはハイフン(-)またはプラス(+)を使用する方法です。この方法では、以下のように記述します。

- 犬
- 猫
- 鳥

2つ目の方法は、番号付きリストを作成する方法です。この方法では、以下のように記述します。

1. 犬
2. 猫
3. 鳥

リストを作成する際には、リストの前に空行を1つ入力する必要があります。また、リストの項目を改行する場合には、項目の先頭に半角スペースを2つ入力する必要があります。

Markdownのリストは、段落の中に挿入することも、リストだけを書くこともできます。リストを使うことで、文章を整理しやすくなり、読みやすくなります。また、リストを使って項目を整理することで、重要な情報を明確に表現することができます。

表(テーブル)の書き方

Markdownでは、表(テーブル)を作成することができます。

表を作成するには、以下のように記述します。

| 列1の見出し | 列2の見出し | 列3の見出し |
|-------------|-------------|-------------|
| 行1のデータ | 行1のデータ | 行1のデータ |
| 行2のデータ | 行2のデータ | 行2のデータ |

これにより、以下のような表が表示されます。

列1の見出し列2の見出し列3の見出し
行1のデータ行1のデータ行1のデータ
行2のデータ行2のデータ行2のデータ

表の中で、各列の幅を調整することができます。たとえば、以下のように記述することで、列1の幅を調整することができます。

| 列1の見出し | 列2の見出し | 列3の見出し |
|-------------|:-----------:|-------------|
| 行1のデータ | 行1のデータ | 行1のデータ |
| 行2のデータ | 行2のデータ | 行2のデータ |

列の幅を調整する際には、列の左端と右端にある縦棒(|)の前後にコロン(:)を追加することで、列の位置を調整できます。コロンを1つ追加すると、その列は左寄せになります。コロンを2つ追加すると、その列は中央寄せになります。コロンを3つ追加すると、その列は右寄せになります。

Markdownの表は、見た目を整えるだけでなく、データを整理するためにも役立ちます。表を使って、情報を整理して見やすく表示することができます。

強調、太文字の書き方

Markdownでは、文字列を強調したい場合には、以下の2つの方法があります。

太字

文字列を ** で囲むことで、その文字列を太字にすることができます。例えば、**Hello World**と書くと、Hello Worldと表示されます。

アンダースコア

アンダースコアを使って文字列を強調する方法もあります。太字と同様に、文字列を __ で囲みます。例えば、__Hello World__と書くと、__Hello World__と表示されます。

強調する文字列の前後にスペースがある場合、正常に表示されないことがあります。そのため、太字やアンダースコアで囲む前に、スペースを入れないように注意してください。また、Markdownのパーサーによっては、太字とアンダースコアのどちらを使っても同じ結果になることがあります。

取り消し線の書き方

Markdownでは、文字列を取り消したい場合には、以下の方法があります。

取り消し線

文字列を ~~ で囲むことで、その文字列を取り消し線にすることができます。例えば、~~Hello World~~と書くと、Hello Worldと表示されます。

取り消し線を使う場合にも、強調と同様に、文字列の前後にスペースがあると正常に表示されないことがあるため、注意してください。

Markdownのパーサーによっては、取り消し線に対応していないものもあります。

リンクの書き方

Markdownでは、リンクを挿入するために以下の2つの方法があります。

インラインリンク

  • [リンクの表示名](リンクのURL)という形式でリンクを記述します。
  • 例えば、[Google](https://www.google.com)と書くと、Googleというリンクが表示されます。

参照リンク

  • [リンクの表示名][リンクの識別子]という形式で、リンクの表示名を記述します。
  • リンクのURLやタイトルは、別途[リンクの識別子]: リンクのURL "タイトル"という形式で指定します。

例えば、以下のように記述します。

[Google][1]

[1]: https://www.google.com "Googleのホームページ"

リンクを挿入する際には、リンクの表示名やURL、タイトルを正確に入力することが重要です。また、リンクのURLはhttpまたはhttpsから始める必要があります。

引用の書き方

Markdownでは、引用を挿入するために>を使用します。引用を挿入する手順は以下の通りです。

  1. >を行頭に挿入します。
  2. 引用の内容を記述します。

例えば、以下のように記述すると、引用を挿入することができます。

> これは引用です。
> 引用を複数行にまたがって書くこともできます。

上記のように記述すると、以下のような引用が表示されます。

これは引用です。 引用を複数行にまたがって書くこともできます。

また、引用の中には別のMarkdown要素も挿入できます。例えば、以下のように記述すると、引用内にリストを挿入することができます。

> これは引用です。
> 
> - リスト1
> - リスト2

上記のように記述すると、以下のような引用が表示されます。

これは引用です。

  • リスト1
  • リスト2

引用を複数行にまたがって書くこともできます。ただし、引用の中に別の要素を挿入する場合は、挿入する要素の前に空行を挿入する必要があります。

水平線の書き方

Markdownでは、水平線を表示するために3つ以上のハイフン、アンダーバー、またはアスタリスクを使用します。水平線を挿入する手順は以下の通りです。

  1. 3つ以上のハイフン、アンダーバー、またはアスタリスクを行に記述します。
  2. 行頭と末尾にスペースを挿入すると、水平線の前後に余白を追加できます。

例えば、以下のように記述すると、水平線を挿入することができます。

---

上記のように記述すると、以下のような水平線が表示されます。

水平線は、文章を分割するために使用することができます。例えば、以下のように記述すると、見出しと本文を分割するために水平線を使用しています。

# 見出し1

本文1

---

## 見出し2

本文2

まとめ

Markdownは、誰でも簡単に使える軽量マークアップ言語であり、文章を効率的に整形することができます。この記事で紹介した基本的な記法をマスターすれば、Markdownを使って美しく整形されたドキュメントを簡単に作成することができます。ぜひ、この記事を参考にして、Markdownの使い方を覚えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次