エンジニア育成に定評のあるサイボウズが、2025年のエンジニア新人研修資料を公開しました。内容は幅広く、AIツール、Git、Docker、テスト、セキュリティ、アウトプット術など、初学者から中堅エンジニアまで参考になるものばかりです。
この記事では、ジャンルごとに「どんな人が、どんなタイミングで見るべきか」を解説します。新人研修だけでなく、社内教育や自己学習にもぜひ役立ててください。
元の記事は以下から確認できます。
Cybozu Inside Out | サイボウズエ…

2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブロ…
開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2025年もエンジニア新人研修を行いましたので、研修の概要と、講義資料および一部講義動画…
目次
AIツール開発ワークショップ(Dify)
対象者:
- ノーコード・ローコードに関心のある初学者
- AIツールを試してみたいエンジニア
おすすめのタイミング:
- ChatGPTやClaudeなどに触れ、「自分でも作ってみたい」と感じたとき
- 新人研修でAI時代のものづくりの感覚を身につけたいとき
モバイル開発
対象者:
- スマホアプリの開発に興味のある新人
- Webエンジニアからモバイルへ広げたい人
おすすめのタイミング:
- モバイル特有の概念を理解したいとき
- チームでiOS/Androidアプリを作るプロジェクトに配属されたとき
Git/GitHub を使う上で知っておくと嬉しいかも Tips
対象者:
- Git初心者、またはチーム開発に不安がある人
- バージョン管理をしたい人
おすすめのタイミング:
- 初めてPRを出す前
- 協働開発してみたいと思ったとき
GitHub Copilot活用
対象者:
- Copilotをうまく活用できていない人
おすすめのタイミング:
- AIツールと協働開発してみたいと思ったとき
ソフトウェアライセンス
対象者:
- OSSや業務システムに関わるエンジニア
おすすめのタイミング:
- OSSやライブラリを導入する際にライセンス確認が必要になったとき
セキュリティ・暗号
対象者:
- Webアプリに携わるすべての開発者
おすすめのタイミング:
- 実案件で個人情報を扱う直前
- TLSや暗号の基礎を学び直したいとき
Docker入門・Kubernetes入門
対象者:
- バックエンド志望者
- DevOpsやインフラ系に興味のある人
おすすめのタイミング:
- 本番環境を意識した開発やCI/CDに触れる直前
パフォーマンス
おすすめのタイミング:
- パフォーマンス改善や負荷試験の準備をしているとき
ソフトウェアテスト・自動テスト
対象者:
- テストコードを書いたことがない新人
- 自動テスト導入に取り組む現場エンジニア
おすすめのタイミング:
- 開発プロジェクトが始まる直前
- 「テストが面倒」と感じたとき(→テストで助けられる実感を得られる内容)
テクニカルライティング・アウトプット講座
対象者:
- Qiita・Zenn・社内Wikiを書くことがある人
- ドキュメント作成に苦手意識がある人
おすすめのタイミング:
- 社内外で技術記事を書く前
- ドキュメント不足で後輩や自分が困った経験があるとき
データベース
対象者:
- SQLやRDBMSに自信のない人
- バックエンド初心者
おすすめのタイミング:
- 初めてのデータベース設計・ER図作成の前
- 複雑なJOINや正規化に苦戦しているとき
昨年の講義も活用可能!
特に以下は毎年評価が高く、今年も再利用されています:
- Webアプリケーション基礎
- アクセシビリティ
- ITコミュニティ文化と情報発信に共通する成長と貢献の要素
- サイボウズのアジャイル・クオリティ
- モブに早く慣れたい人のためのガイド
昨年分(2024年)の教材紹介記事も参考になります
Cybozu Inside Out | サイボウズエ…


2024年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブロ…
開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2024年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画を…
まとめ:これからのキャリアに“効く”教材
サイボウズの新人研修教材は、単なる新人教育の枠を超えて、“キャリアの転機”で学び直せる設計がされています。特に以下のような方におすすめです:
- 技術領域を横に広げたい人(AI・モバイル・Docker など)
- チーム開発にスムーズに溶け込みたい人
- ドキュメントや知識共有にも力を入れたい人

