C#– tag –
-
C# 3項演算子とnull条件演算子、クエスチョンマークの使い方
C#での3項演算子とnull条件演算子、クエスチョンマークの使い方について解説します。 C#ではクエスチョンマーク演算子がよく出てくるんですけど、意味がよく分からないんですよね。 C#のクエスチョンマーク演算子の使い方、覚えにくいですよね。3項演算子やnull条件演算子など一度確認してみましょう。 3項演算子のクエスチョンマークを使っ... -
【C#/VB】フォームのアイコンとタイトルを変更する方法
フォームのアイコンやタイトルってどうやって変更できますか。 フォームのIconプロパティやTextプロパティから簡単に変更することができますよ。 フォームのアイコンとタイトルを変更する フォームのアイコンやタイトルを変更するだけで作成したアプリケーションの見た目を良くすることができます。 フォームのアイコンを変更する Wndowsアプ... -
foreachでループ回数を取得する[C#/VB]
For Eachでループしている回数を取得する方法ってないのかな? ループごとに回数を加算することもできますが、LINQを利用することで自然にカウントを行うことができます。 LINQを利用したFor Eachの回数取得 LINQのSelectメソッドを利用し、コレクションにインデックスを持つ匿名型のコレクションを作ることができます。これを利用して、ル... -
C#/VB SQLのINのように指定した複数条件が一致するデータを抽出(ラムダ式)
SQLのINのように指定した複数の条件に一致するデータを抽出することはできますか? LINQラムダ式のWhere区でContainsを使って条件に一致したデータを取得することができます。 指定した複数条件が一致するデータを抽出 LINQのWhere句では、Containsメソッドを利用することで、SQLの「IN」句のように、複数の条件に一致するデータを取得する... -
C#/VB.NET プロパティ名の一覧を文字列で取得する方法
プロパティの名称を取得する方法ってありますか? GetTypeメソッドのGetPropertiesを利用することでコレクションとして取得することができます。 クラスのプロパティ名称文字列を全て取得 クラスのプロパティ名称文字列を全て取得するには、System.Reflection.PropertyInfoクラスのGetPropertiesメソッドを利用します。 このメソッドを使... -
【C#/VB】リストビューで複数項目をリスト表示する方法
ListViewの使い方がいまいちわかりません。どのようなことに使いますか? ListViewコントロールを利用することで、項目の一覧を並べたり、複数列にして表の表示することができます。 ListViewで複数項目をリスト表示する ListViewコントロールを利用することで、Excelの表のようなオブジェクトを表示することができます。設定方法には、コ... -
C#/VB.NET Debug.Printの使い方:デバッグ時のみ出力する
デバッグ中だけ出力確認をしたいけどいい方法はありますか? Debug.Printを用いることで、デバッグ中のみ出力され、リリース時には出力されないように作成することができます。 Debug.Printとは デバッグ中のみデバッグ情報を1行ずつ出力するには,Debugクラスの「Debug.Print」を利用することで確認できます。Debug.Printは、C#のSystem.D... -
C#/VB.NET LINQのGroupByの使い方:グループ化する方法
C#やVBでもSQLで使えるGroupByを使ってグループ化できたら便利なんだけどできないのかな…? LINQのGoupByを利用することでグループ化できます。Select区などを駆使することで.NetでもSQLと似た感覚で利用することができます。 GroupByメソッドとは リスト内の要素をグループ化するために「GroupBy」メソッドが提供されています。このメソッ... -
C#/VB.net 非同期処理(Task,async,await)をマスターする
非同期処理(Task)のプログラムに慣れるには、作り込むことが必要ですね。 非同期処理のよく利用する項目を一覧にしてみたので、これを参考に都度必要な箇所を見てみると良いですよ。 同期処理と非同期処理について 同期処理は、特定の処理を完了するまで、他の処理を一時停止させるものです。例えば、ボタンを押して、ファイルの保存や印刷... -
C#/VB.NET foreach/For Eachの最後を簡単に判定する方法
C#/VB.NETでforeach/For Eachの最後を簡単に判定する方法について解説します。 For eachの最後に処理を入れたいけど、どうやって判断するのが良いですか? コレクションの最後をLastで判断することで簡単に最後を取得することができます。 foreach/For Eachの最後をLINQで判定する方法 配列やリストの最後のデータを取得するにはLINQのLast... -
C#/VB.NET Substringで文字列の指定した箇所を取得する方法
C#やVB.NETでSubstringで文字列の指定した箇所を取得する方法について解説します。 文字列の一部を切り取りたい場合は、どうすればいいですか? Substringメソッドを使用することで、文字列内の任意の位置から指定文字数分の文字を取得できます。 Substringメソッドの使い方 ~ 文字列の指定位置を切り取る Substringメソッドを利用するこ... -
C#/VB 例外の種類を取得する方法を解説|try-catch文とGetTypeメソッドの使い方
C#やVB.NETでは、プログラムの実行中に例外が発生することがあります。例外はプログラムの正常な実行を妨げ、その原因を調査することが必要になります。例外の種類を取得することは、デバッグや問題解決のために役立ちます。 この記事では、例外の種類を取得する方法を解説します。 例外の種類を取得するにはどうしたらいいですか? Exceptio... -
C#/VB ダイアログボックスで名前をつけて保存する方法 | SaveFileDialogの使い方
C#、VB.netでSaveFileDialogを使用して名前をつけて保存する方法について解説します。 ダイアログボックスを使ってファイルに名前を付けて保存するにはどうしたらいいですか? SaveFileDialogコンポーネントを使えば、ダイアログボックスを使って名前を付けてファイルを保存することができますよ! ダイアログボックスを使って名前を付けてフ... -
C#/VB.NET ファイル・フォルダの削除方法: FileクラスとDirectoryクラスの使い方
C#/VB.NETでファイルやフォルダを削除する方法について、FileクラスとDirectoryクラスの使い方を説明します。 ファイルやフォルダを削除するにはどうしたらいいですか? ファイルを削除するには「File.Delete」、フォルダを削除するには「Directory.Delete」を利用することで調べることができます。 FileクラスのDeleteメソッドを使ったファ... -
C#/VB.NET コレクションのグルーピングを行う(ラムダ式)
SQLのようなGroup byを使ったグルーピングを行うことはできますか? LINQラムダ式のGroupBy区を使ってグルーピングすることができます。 LINQラムダ式のGroupBy区を使ってグルーピングする LINQラムダ式のGroupByメソッドを使って、指定した条件のグルーピングを行うことができます。グルーピング後に特定列を抽出したい場合には、Select区... -
C#/VB.NET 大文字・小文字に変換する方法 ToUpper / ToLower
C#やVB.NETで英字を大文字、小文字に変換する方法を解説します。 アルファベットの文字列を大文字・小文字に変換したいときはどうしたらいいかな? 大文字にしたいときはToUpper、小文字にしたいときはToLowerを利用することで変換できますよ。 英字を大文字に変換 ToUpperメソッドを使用することで、英字の文字列を大文字に変換することが... -
C#/VB.NET 文字列の長さを取得するLength / GetByteCount
文字列の長さを取得する方法としてLengthプロパティとバイト数を取得する方法としてGetByteCountを解説します。 文字列の長さを取得するにはどうしたらいいのかな? 文字数はLengthで取得します。バイト数を取得するには、EncodingクラスのGetByteCountで取得します。 文字列の文字数の取得 文字列の文字数を取得するには、StringクラスのLen... -
C#入門講座 制御構文の条件分岐について学ぶ 6章
この章では、プログラムの流れを変えるために使用される制御構文の条件分岐について学びます。 if文とswitch文の使い方について詳しく説明し、サンプルプログラムを用いて実際に使用方法を確認します。 「C#基礎講座」の6章です。この講座の詳細については以下から確認できます。 全てのサンプルプログラムのダウンロードは0章でダウンロー... -
C#/VB.NETの逆引きまとめ
C#やVB.NETの解説をカテゴリ別にまとめました。 入門講座から、基本プログラミング、LINQなどの応用までの解説が揃っています。 言語の学習中の人も、業務で言語を利用している人にもおすすめです。是非お気に入りに追加して必要に応じてほしい情報を探して見て下さい。 C#入門講座のまとめ C#プログラミング入門!C#基礎講座 全13章 C#基礎... -
C#入門講座 オブジェクト指向を学ぶ 応用編 11章
この章では、オブジェクト指向の応用編の解説を行います。 「継承」、「派生クラスのオーバーライド」、「ポリモーフィズム」、「抽象クラス」、「インターフェイス」について解説します。これらを理解することで実践的なプログラミングに応用することができるようになります。 「C#基礎講座」の第11章です。この講座の詳細については以下...